エフェクターを使う人へ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。「おとたく」です。

今日は、エフェクターを使う方、使わない方の意見に関して、音のプロから見た場合で投稿します。

さて、アンプ直の音が最高なので、エフェクターは邪道、エフェクターは下手を誤魔化す為にある!というセリフ、どっかで聞いたことはありませんか?

あながち、間違えではない、そう断言は出来ますね。しかし、これも方向性を変えて考えると、「おいおい、大丈夫か?」といわんばかりのセリフです。

さて、ここで質問ですが、みなさんは、CDの中で曲が10曲あると仮定した上で、全部同じ歪み、同じ音、そんな曲構成のCDアルバムって聴いたことありますか?実は「あり得ない」CDになってしまいます。

私達は、「リスナー」第一、「演者」第二で考えます。リスナーは人間、人間は同じ曲調、同じ音を聴いているといずれ飽きてしまいます。

音楽理論を習得するとそうですが、概ね8小節、同じ音を鳴らすと飽きる傾向が見られるのです。つまり、「アンプ直は最高だ!」と言っている方、あなたは、リスナーの事を考えていないかも知れませんよ!

ここで、エフェクターの話しになりますが、エフェクターを多用することは、良い事でも悪い事でもありません。これは断言出来ます。

つまり、言いたいことは、エフェクターは使いなさい。使うことでリスナーは飽きないで聴くこともでき、ノリも創れたりします。

ちなにみ、私は歪み系のペダルはボードに4つ、この4つの歪みを曲毎ではなく、「この曲のこの小節に来たら」という観点でコロコロ変えます。さらに、音量もほーんの少しだけ上げて合ったりします。

これはCDミキシング、マスタリングで曲を制作した人は「あー、そうだよね!」という人もいるでしょう。

サビに向かう前に音量を上げるのは「必然的」な行為ですので、それをペダルで代用しているということです。ここまでリスナーの事を考えて演奏するのは、本当にリスナーに聞いて気持ち良く帰ってほしい、そう思うからです。サビに来てガッカリするよりも、ワクワクさせた方がいいですよね?

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

バンド内の音量・EQが噛み合わない?“音の会話”で整える実践ノウハウ

エフェクターの繋ぎ順、これでOK!初心者でも納得できる基本と応用

Kemper Player

PAGE TOP