「おとたく」という活動名で、YouTubeやX、noteなどで記事を掲載中。

少年時代に、エレクトーンから始まり、その他、クラシックギター、エレキギター、ドラム、ベースを演奏するマルチプレイヤー。

Rockを追求し、ブルースロック、J-Rockなども含め、アナログロックから始まり、デジタルロック(コンピューター作曲)と、生演奏の融合で、楽曲制作などを行う。

楽曲制作をする上で、本気で習得するため、数年かけてプロの講師に教育を受け、現在では、ミキシング、マスタリングの両方を担当してCD制作も実施。

特に、エレキギターのエフェクターに関しては、自身が若い時にから既にエフェクターを多用し、自分の音に対する追求を常に行い、そのバンドアンサンブルに合わせてサウンドメイクが可能なくらい、エフェクターシステム構築を行っている。

エフェクターの知識、音の知識の両面を持ち、音の知識があるから、エフェクターはこのようにする等、一般では考えない方法論も、自身で行い検証して、生徒さんに教えている。

なお、現在は、IT企業の経営もしており、自身は、プログラマを経て、システムエンジニア、マネージャークラスの仕事もしており、音の世界だけではなく、AIの世界、プログラミングの世界、SEの世界など、幅広く経験をしているため、この習得技術も合わせて、生徒さんに教えている。

※本サイトでは「音」に関する事項がメインですが、ご相談次第では、IT関係の指導もしており、生徒さんもパソコンの指導、OSの指導も出来るので、パソコンが使えない方も、同時に指導する方式で、どんどん使えるようになっています。

楽曲制作

 自身のバンド活動でCDリリース。Amazon Music等でもデジタル配信中。

楽曲提供

 Benkei Style、その他、多くのバンドに楽曲提供を実施。ただし版権も提供しているため、表には出ていない。

Yahoo知恵袋

 別名活動だが、ミキシング、マスタリングの質問に対して、時間がある時に回答をした結果、多くの「参考になった」を受け、場合によっては個人的に指導をしているケースも多々ある。これをきっかけにSound Craft Schoolを考えるようになった。

エフェクター

 ダイナミクス系、歪み系、Ampfilter、キャビネット、イコライザー、モジュレーション系、空間系のエフェクターの使い方はおおむねマスターしており、コンセプトは「聴きやすいサウンとメイキング」を主体に行っているため、多用ではなく、スポットでの使い方がメインで指導してきた。

21歳にて、情報処理専門学校を出て、早々にIT企業に就職。
ここで基本的なデータベース操作、ソフトウェア開発のノウハウを身に付け、開発言語の知識も習得した。

20代後半では、システムエンジニアの基礎的な世界に飛び込み、概ね7年間、対お客様と仕様決定するフロントSE業務を経験し、システムエンジニアの極意を習得した。
以後、PM/PLとしても活躍し、マネジメント業務も遂行、今では経営やマネジメントを含め、様々な活動を行っている。

開発実績:
 Visual Basic / PHP / Perl / COBOL / C / JavaScript / CSS / Javaなど
 Oracle / Sybase / Informix / Access /SQL Server / PostgreSQL / MySQLなど
 kintone / SalesForceなど
OS実績:
 Microsoft Windowsシリーズ全般、Apple MacOS / iOS全般、Linux(CentOS / RedHat EnterpriseLinux等)
 UNIX、AS400など
業務経験:
 金融系、財務・給与・人事、フィールドアプリケーション(運送、水産、加工、設備など)

PAGE TOP