みなさん、例えばレコーディングをしているシーンを想い浮かべて下さい。
ボーカルでは、目の前にボーカルマイクとポップガード、収録卓、こんなイメージでレコーディングをしている映像を見かけると思います。エレキギターもレコーディングの際は、オンマイクでレコーディングするケースもありますし、ベース、ドラムなども同じくマイクにて収録します。
ここで、音の原理を知らないと、大変な「落とし穴」に落ちてしまいます。
バンド活動をしている方は、1度は経験があると思いますが、「あれ?今日の音は抜けないな」「聞こえ方が違うな」というシーンです。そうすると、ギターでは、アンプを調整したり、エフェクターを調整して、また次の時に違うように聞こえるパターンです。
これは「音が変わる原因」を知らないから、このように対応をしてしまうのです。
私自身、バンドアンサンブルで演奏している際、このパターンは毎回のように遭遇しますが、原則、マイクを使っているものでも、ラインで流しているものでも、「音が変わる」ことは理解しないとならないです。
このような「なぜ音が変わる?」という根本を学びましょう。