DAW

プラグインって何を選ぶ?

DAWにおいて、ミキシングプラグイン、マスタリングプラグインがありますね。

そもそも、プラグインが何が必要かってわかりますか?

受講内容の1部にはなりますが、プラグインの選定には考え方があります。

まず、全てのトラックに必須なのは、EQです。これは絶対です。EQがないと音の棲み分けが出来ないからですね。

最近ではAQというものがあり、AIがEQするという画期的なEQがWaves等で出されているので敷居は下がりましたね。

もう1つ、必ず使うものは、コンプです。このコンプ、エレキギターを演奏する人は「そんなのレコーディングの際にコンプかけてるよ!」という考えを持ちますが、トラックのコンプの役割は全くことなります。

1つの例ですが、コンプには色々な種類があり、LA-2Aとかあります。この「色」を付けるためにコンプをするのもあるんですね。

トラックにNeveをさすのも、これも「色」を付けることです。

つまり、トラック単位、①プラグインを刺す目的、②最終ゴールの音は何か、③それに対し、どう料理をするのか。という考えを持つのがミキシングです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

DAWが重くて限界?トラック数が多くても軽くまとめる音作り術

ミックスの音量バランスが取れない?「聴こえる」配置の作り方

プラグインの違いがわからない?目的別・使い分けの基本ガイド

PAGE TOP