料金プランや機能、運用方法といったご質問をカテゴリ別にまとめました。
お問い合わせいただく前にご覧ください。

料金プランや機能、運用方法といったご質問をカテゴリ別にまとめました。
お問い合わせいただく前にご覧ください。

Q

スマートフォンでも受講は可能ですか?

可能です。但しWi-Fi環境を推奨します。
スマートフォン版のZOOMを導入することで、ZOOM同士の通信が可能になりますのでご安心下さい。
また、フリーWi-Fi環境での受講に関しては、周囲へのご配慮も忘れずにお願いいたします。

Q

どのような目的で受講される方が多いでしょうか?

主に、ミキシング、マスタリング、エフェクターの使い方、サウンドメイク、プラグインの使用方法など、音楽全般に関わる受講となります。
また、音楽理論、DAWの使い方などもご相談に応じます。

Q

申し込み方法や流れを教えて下さい。

受講申し込みページにてお申込頂きます。
お申込頂きまして、3営業日以内に、受講者様の方にメールをお送りさせて頂きます。
そこでスケジュール等を決定した上、受講という流れになります。
※数多くの受講者様がおりますので、空き日程候補をお送りさせて頂きます。

Q

どのような支払方法がありますか?

銀行振込のみ受け付けております。
こちらより請求書を発行し、請求書に記載している振込先にお振込頂きます。
※振込手数料は受講者側負担となります。

Q

料金プランを教えて下さい。

「フリー」「スタンダード」「アドバンス」の3タイプのプランをご用意しています。
それぞれ料金とサービスが異なります。詳しいプランの内容はこちらのページをご覧ください。

Q

エフェクターは用意する必要がありますか

エフェクターに関しては、そのエフェクターの「特性」が御座います。
従って、事前にご用意した方が望ましいですが、購入前の質問で「こういう音を望んでいるんですが、どのエフェクターを購入した方がいいですか?」などの場合は、こちらが所有しているエフェクターにて解説することも出来ます。
お気軽にご相談下さい。

Q

DAWのプラグインは事前に用意する必要はありますか?

必要御座いません。事前に購入すると、多くのプラグインから選択することになり、目的をもった購入とは異なるからです。
ご自身で習得したい技術、音など明確になった上で、当方から、プラグインをお勧めする形にした方が効果的です。
なお、iZotope製品のようなAIミックスを習得したい場合は、事前にご用意願います。
また、インストゥールメント類はご用意した方が良いでしょう。

Q

使用するDAWソフトウェアは何ですか?

当方の特徴としましては、DAWの操作に関しては、「受講者様がお持ちのもの」で対応いたしますので、新たに受講用で購入する必要は御座いません。
基本的にZOOMにて画面共有で対応します。
当方は、Studio One Professional(2025年6月時点ではVer7)を使います。

Q

色々な音のことを質問したいです。コースをカスタム可能ですか?

はい。可能です。
例えばエフェクターコースをご契約し、10コマご購入したとしますが、エフェクターコースで8コマしか使わなかった場合、残2コマはカスタムコースとして、様々な受講が可能です。例えば、残2コマのみ、DAWのEQの知識等でも可能です。

Q

1回60分の受講ですが、連続して受講は可能ですか?

はい、受講者様の希望により、連続で受講をすることも可能です。
例えば、○月○日、午前10時から2コマ等の使い方が可能です。
但し、コマの間(60分を経過した後)には、10分間の休憩時間を挟みますのでご了承下さい。

Q

コマ数とは何ですか?

当方では、1コマ60分と計算して指導時間を決定しています。
例えば、10コマご購入頂くと、60分を10回の計算となりますので、残コマ数で受講者様があと何回受講出来るか確認することが出来ます。

Q

ITエンジニア、プログラマを目指しています。こういうコースはありますか?

お気軽にご相談下さい。
講師には、システムエンジニア、マネージャー、プログラマーを経験しているIT業界のエンジニアもおります。
プロGラミングの方法、SEのやることなども指導可能です。

Q

パソコンの使用方法がわからないので不安です・・・。

問題御座いません。講師は元システムエンジニアですので、Windows/MACのいずれも対応可能です。
また、パソコンに関するコマも用意しておりますので、合わせて受講可能です。

Q

演奏テクニックに関して指導は可能ですか?

こちらに関しては、当方は音楽教室ではないため、ご紹介することは可能です。
但し、エレキギターに関しては、講師も知識が御座いますので、中級者向け程度には指導可能です。
(例、ピックの使い方など)

Q

DAWやエフェクターではなく、ライブハウスの演奏の質問でも可能ですか?

はい。可能です。
当方では、ライブハウスのPA業務の知識も御座いますので、ライブハウスでどのような事を行っている、だから音がこうなるなど、詳細を説明することも可能です。

PAGE TOP